×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風19号、なんかヤバイらしいですね。
スーパーに飲料水を買いに行ったらインスタント食品をカゴに山盛積んでる人が何人かいました。
食品コーナーも店頭に出てるものはかなり捌けていて同じ商品をやたら買い込んでる人もいました。あれ毎日食べたら絶対飽きると思いますw
あの手の食品て賞味期限が長くて1年程度です。
まあ賞味期限切れたからって腐るものではないので気にしなければ食べられますが、被災しなかったらしばらくインスタント食品生活になるのが容易に想像できますw
パック飯は水分含んでるからカビるかもと思い購入しませんでした。密閉されてるから多少汚れた水でも湯煎して食べられるのでいいのかもしれませんが…そもそも湯煎するための熱源は確保できてるのかな?ライフライン終わったらレンジ使えないしプロパンじゃなきゃ火も使えないのにどうするんでしょう?w
そんなわけで私はスーパーでは飲料水1ケースとチョコレートのアソートパック、緑茶のティーバッグを買いました。
チョコは小腹がすいたときのおやつと糖分補給、甘いものを食べるとストレス軽減になるらしいので購入。味に飽きないようにあえてアソートパックにしました。
緑茶は味のない水ばっかりだとそれも飽きてしまうので購入。ただ、利尿作用があるからほうじ茶にすればよかったかも…。
飲料水は家に2Lが3本あったので1ケースにしました。必要最低限でいいので。そもそもたくさん買っても邪魔ですしw
メインになる非常食はアウトドア用品店で登山やキャンプ等に用いられるアルファ米を購入しました。
値段は1パック1~2人用で300~500円とかなり割高ですが、3~5年保存できるので今回何もなくても今後数年は保管できます。長い目で見ればスーパーで買う長期保管の利かない食品を大量に買うよりいいかと思います。価格差は保険ということで自分を納得させました。
高いってのもありますが、スーパーでインスタント食品買うような人はアウトドア用品店で長期保存できる食料が売ってることなんて知らないので潤沢な在庫で様々な味が選びたい放題!
米や麺類しかないと思ってたんですが、ペンネや餅、水入れて揉みこんで焼くだけのホットケーキなんかもあって驚きました。
米類もメーカーによっては水の量を調整すればお粥にもなるのでお年寄りや体調不良の方にも優しい商品ですし、内容品にスプーンが付いてるから水かお湯入れて待ってれば食器を用意せずとも食べられるので災害時にはうってつけかと思います。
味はまだ食べてないのでわかりませんが、今度キャンプするとき試してみます。
ネットは当然ですが登山用品扱ってるスポーツ用品店でも入手できるので入手難易度は低いと思います。
逆に中小のスーパーじゃなかなか売ってないでしょう。
今回は大人3人が生活することを想定して11種類購入しました。1人用は2人で、2人用は3人で食べれば1週間は食いつなげると思うのでその頃には救援が来ると想定してます。
首相官邸では3日~1週間分の食料を用意しろとのことなので妥当な量だと思います。
無意味な買い占めは良くありませんし高いので爆買いは無理ですw
基本的には家にある食材で生活するつもりなので避難所生活になってしまった際に使うつもりです。
食料品以外だと普段のキャンプセットに予備のガスと薪の補充、レジャーシートと固形燃料、折り畳み水タンク7L分を追加して椅子と寝袋を3セット積載。
あとは必要であれば引っ越しの時に捨てずに保管してた段ボール数枚積みます。
これも避難所生活を想定して荷造りしました。
おそらく避難所はしきりがないのでパーソナルスペース確保のためテントも積んでありますし遮光性を高めるためにテントに被せるタープもあります。
ちょっとやり過ぎかもしれませんが親があまりにも楽観的なので可能な限りの避難準備はしたつもりです。
まあなにも起きないでほしいですけどね!
スーパーに飲料水を買いに行ったらインスタント食品をカゴに山盛積んでる人が何人かいました。
食品コーナーも店頭に出てるものはかなり捌けていて同じ商品をやたら買い込んでる人もいました。あれ毎日食べたら絶対飽きると思いますw
あの手の食品て賞味期限が長くて1年程度です。
まあ賞味期限切れたからって腐るものではないので気にしなければ食べられますが、被災しなかったらしばらくインスタント食品生活になるのが容易に想像できますw
パック飯は水分含んでるからカビるかもと思い購入しませんでした。密閉されてるから多少汚れた水でも湯煎して食べられるのでいいのかもしれませんが…そもそも湯煎するための熱源は確保できてるのかな?ライフライン終わったらレンジ使えないしプロパンじゃなきゃ火も使えないのにどうするんでしょう?w
そんなわけで私はスーパーでは飲料水1ケースとチョコレートのアソートパック、緑茶のティーバッグを買いました。
チョコは小腹がすいたときのおやつと糖分補給、甘いものを食べるとストレス軽減になるらしいので購入。味に飽きないようにあえてアソートパックにしました。
緑茶は味のない水ばっかりだとそれも飽きてしまうので購入。ただ、利尿作用があるからほうじ茶にすればよかったかも…。
飲料水は家に2Lが3本あったので1ケースにしました。必要最低限でいいので。そもそもたくさん買っても邪魔ですしw
メインになる非常食はアウトドア用品店で登山やキャンプ等に用いられるアルファ米を購入しました。
値段は1パック1~2人用で300~500円とかなり割高ですが、3~5年保存できるので今回何もなくても今後数年は保管できます。長い目で見ればスーパーで買う長期保管の利かない食品を大量に買うよりいいかと思います。価格差は保険ということで自分を納得させました。
高いってのもありますが、スーパーでインスタント食品買うような人はアウトドア用品店で長期保存できる食料が売ってることなんて知らないので潤沢な在庫で様々な味が選びたい放題!
米や麺類しかないと思ってたんですが、ペンネや餅、水入れて揉みこんで焼くだけのホットケーキなんかもあって驚きました。
米類もメーカーによっては水の量を調整すればお粥にもなるのでお年寄りや体調不良の方にも優しい商品ですし、内容品にスプーンが付いてるから水かお湯入れて待ってれば食器を用意せずとも食べられるので災害時にはうってつけかと思います。
味はまだ食べてないのでわかりませんが、今度キャンプするとき試してみます。
ネットは当然ですが登山用品扱ってるスポーツ用品店でも入手できるので入手難易度は低いと思います。
逆に中小のスーパーじゃなかなか売ってないでしょう。
今回は大人3人が生活することを想定して11種類購入しました。1人用は2人で、2人用は3人で食べれば1週間は食いつなげると思うのでその頃には救援が来ると想定してます。
首相官邸では3日~1週間分の食料を用意しろとのことなので妥当な量だと思います。
無意味な買い占めは良くありませんし高いので爆買いは無理ですw
基本的には家にある食材で生活するつもりなので避難所生活になってしまった際に使うつもりです。
食料品以外だと普段のキャンプセットに予備のガスと薪の補充、レジャーシートと固形燃料、折り畳み水タンク7L分を追加して椅子と寝袋を3セット積載。
あとは必要であれば引っ越しの時に捨てずに保管してた段ボール数枚積みます。
これも避難所生活を想定して荷造りしました。
おそらく避難所はしきりがないのでパーソナルスペース確保のためテントも積んでありますし遮光性を高めるためにテントに被せるタープもあります。
ちょっとやり過ぎかもしれませんが親があまりにも楽観的なので可能な限りの避難準備はしたつもりです。
まあなにも起きないでほしいですけどね!
PR