×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は私用でお休みをもらって、午後からフリーだったんでえぬちーあーるの整備をしました。
まずは南海部品でパーツの調達。

SHIFT UPのPEキャブ用のMJ
HRC純正ドレンボルト×2
なんでHRCかといいますと、社外のアルマイト品て結構いい値段するんです。
そんなわけでワイヤーロック穴あけ加工済みのHRC純正を購入。
それとSHIFT UP製MJ

ボルトを交換して0.9mmのステンワイヤーでワイヤーロック。
ついでなんで昔VFRに入れたエンジンオイルの余りを入れてオイル交換。
前オーナーさんが納車整備で換えてくれて綺麗だったんですが結構鉄粉入ってました。
んでエンジンに火を入れる。
何かおかしい。アイドル調整は限界まで低くしてるはずなのにやたら高い。
チョーク引くと落ち着く。軽く吹かすと吹け上がりは良いが回転の落ちが遅い→SJ薄い?
中回転域は悪くない。というか上も下もダメだからわからないし調整のしようがないw
全開で上まで回すと頭打ちが早く、「べべべ…」と被った感じで回らない→MJ濃い?
MJは買ったから調整できるけどSJは在庫がないしASの調整範囲じゃ合わせきれない。
現状直キャブファンネル仕様でエンジンによろしくないのでフィルター入れて吸気量絞る形でSJを合わせてMJとJNでごまかすしかないかなぁ。
まずは南海部品でパーツの調達。
SHIFT UPのPEキャブ用のMJ
HRC純正ドレンボルト×2
なんでHRCかといいますと、社外のアルマイト品て結構いい値段するんです。
そんなわけでワイヤーロック穴あけ加工済みのHRC純正を購入。
それとSHIFT UP製MJ
ボルトを交換して0.9mmのステンワイヤーでワイヤーロック。
ついでなんで昔VFRに入れたエンジンオイルの余りを入れてオイル交換。
前オーナーさんが納車整備で換えてくれて綺麗だったんですが結構鉄粉入ってました。
んでエンジンに火を入れる。
何かおかしい。アイドル調整は限界まで低くしてるはずなのにやたら高い。
チョーク引くと落ち着く。軽く吹かすと吹け上がりは良いが回転の落ちが遅い→SJ薄い?
中回転域は悪くない。というか上も下もダメだからわからないし調整のしようがないw
全開で上まで回すと頭打ちが早く、「べべべ…」と被った感じで回らない→MJ濃い?
MJは買ったから調整できるけどSJは在庫がないしASの調整範囲じゃ合わせきれない。
現状直キャブファンネル仕様でエンジンによろしくないのでフィルター入れて吸気量絞る形でSJを合わせてMJとJNでごまかすしかないかなぁ。
PR
以前から換えないとと思っていたブレーキパッドを交換しました。
フロントはRKのFA5、リアはDAYTONAの赤です。
パッドに関しては特にこだわりとかないのでなんとなくでチョイスしましたw
特に手間取ったりもせず普通に交換できました。
強いて言うならリアホイールを外さないと交換できなかったくらいですかね~。
しかもリアホイールを外すのにマフラーも外さなければならないというwww
VFRのキャリパーは片押し3PODで、スライドピンは1本でした。
で、スライドピンの逆側は溝があってそこにパッドの凸部がはまってスライドする機構になってました。
フロントは平均的に減っていたのですが、リアのピストン側は溝部に変な引っ掛かりかたをしてて面取りしたみたいな減り方をしてました。
一応摺動部なのでスライドピンと同様に洗浄とグリスアップをしておきましたが、ある程度走ったら再確認してみようと思います。
気になるフィーリングですが、可もなく不可もなく普通に効きます。
当たりが出てないのもありますが、とっても自然な効き心地です。
純正と同等と思ってもらっていいでしょう。
2stに比べたら4stの方がエンブレが効きますし、サーキットを走るわけでもないので自分には丁度いいかな。
おまけ

プロアームを内側から見てみるw
フロントはRKのFA5、リアはDAYTONAの赤です。
パッドに関しては特にこだわりとかないのでなんとなくでチョイスしましたw
特に手間取ったりもせず普通に交換できました。
強いて言うならリアホイールを外さないと交換できなかったくらいですかね~。
しかもリアホイールを外すのにマフラーも外さなければならないというwww
VFRのキャリパーは片押し3PODで、スライドピンは1本でした。
で、スライドピンの逆側は溝があってそこにパッドの凸部がはまってスライドする機構になってました。
フロントは平均的に減っていたのですが、リアのピストン側は溝部に変な引っ掛かりかたをしてて面取りしたみたいな減り方をしてました。
一応摺動部なのでスライドピンと同様に洗浄とグリスアップをしておきましたが、ある程度走ったら再確認してみようと思います。
気になるフィーリングですが、可もなく不可もなく普通に効きます。
当たりが出てないのもありますが、とっても自然な効き心地です。
純正と同等と思ってもらっていいでしょう。
2stに比べたら4stの方がエンブレが効きますし、サーキットを走るわけでもないので自分には丁度いいかな。
おまけ
プロアームを内側から見てみるw
タイヤ交換も考えましたが、とりあえず走れないと何もできないので南海でパンク修理キットを買ってきました。
そもそもタイヤ交換するほど金銭的に余裕ないですしw

2.945円也。

中身はこんな感じです。
あとは刺さったものを抜くのにプライヤーと空気を入れるのにコンプレッサーとエアゲージを使いました。

ぶっこ抜いて~♪

ぶち込むだけ~♪
ちょっと手順は飛ばしてますが、説明書を読めばよほどアレな人じゃなければ簡単にできます。正直チャリンコのパンク修理より簡単でした。
一応終わってからエア漏れの確認をしましたが、念のため明日もう一度確認して漏れてなければ大丈夫でしょう。
これはとりあえずの応急処置なので早急にタイヤ交換する予定です。
ハイグリップタイヤを使うほどの腕はないしBT016あたりが無難かな~。
そうそう。何気なくオイル確認したら思いの他劣化してましたw
クルマより高回転多用するから劣化も早いんかな??
最近は乗りっぱなしだったからちゃんとメンテもしてあげないとな。
そもそもタイヤ交換するほど金銭的に余裕ないですしw
2.945円也。
中身はこんな感じです。
あとは刺さったものを抜くのにプライヤーと空気を入れるのにコンプレッサーとエアゲージを使いました。
ぶっこ抜いて~♪
ぶち込むだけ~♪
ちょっと手順は飛ばしてますが、説明書を読めばよほどアレな人じゃなければ簡単にできます。正直チャリンコのパンク修理より簡単でした。
一応終わってからエア漏れの確認をしましたが、念のため明日もう一度確認して漏れてなければ大丈夫でしょう。
これはとりあえずの応急処置なので早急にタイヤ交換する予定です。
ハイグリップタイヤを使うほどの腕はないしBT016あたりが無難かな~。
そうそう。何気なくオイル確認したら思いの他劣化してましたw
クルマより高回転多用するから劣化も早いんかな??
最近は乗りっぱなしだったからちゃんとメンテもしてあげないとな。