×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チマチマと出かけてはいたのですが、人間の調子が悪く、更新する余裕がなかったもんで前回記事を書いてからだいぶ放置してしまいましたw
今日はちょっと調子が良いんで記事を書いていますが、内容はありませんw
バイクも特に何かしたわけではないですし、出かけたといっても天気の良い日に1時間ほどフラついてただけで特に「ココに行ってきたよ!」ってのはないです。
強いて言うなら16日だか17日に日光サーキットへ日光チャレンジロードを見に行ったことくらいですかね。あとはいつも通り霧降に出勤したりとか。
もう少し調子良くなるまで遠出はお預けかなーと思ったり。
気まぐれに突発でどっか行くかもしれませんが、基本は霧降を軽く流す程度になるかな。
そんな感じの近況報告でした。
PR
今日は日中は天気が持ちこたえてくれそうだったのでフラッと走りに行ってきました。
とりあえずいつものGSで給油。
給油に行く途中でちょっと見晴らしのいい所を通るのですが、日光方面はちょっとダメな感じの雲が出ていて、那須塩原方面は雲が多いものの青空が見えていたので久しぶりに御亭山に行くことにしました。
4号から西は雨が降ったり止んだりの微妙な天気だったので合羽着てはしってたんですが、4号を渡ってから急に日が照り出して汗だくになりましたw
途中で道の駅喜連川で合羽脱いでニコチンと水分補給してまた走って御亭山到着(爆)


夏が近づいているからか、雲が低くなってきてます。


ちなみに反対側はこんな感じになってます。
展望台で一服してから少しだけ遊んで帰ったんですが、コースを覚えていないのもあってリズムが掴めず不完全燃焼(-_-;)
やっぱり走り慣れてる霧降のが楽しいかな~。近いしw
まぁ霧降行って濃霧&ウェットコンディションで引き返すよかマシだからいいかw
不完全燃焼なりにも峠成分補給できたし♪
梅雨に入っちゃったから今度走れるのはいつになるかわからないけど今度はちょー久々にダム行こうかな~♪
とりあえずいつものGSで給油。
給油に行く途中でちょっと見晴らしのいい所を通るのですが、日光方面はちょっとダメな感じの雲が出ていて、那須塩原方面は雲が多いものの青空が見えていたので久しぶりに御亭山に行くことにしました。
4号から西は雨が降ったり止んだりの微妙な天気だったので合羽着てはしってたんですが、4号を渡ってから急に日が照り出して汗だくになりましたw
途中で道の駅喜連川で合羽脱いでニコチンと水分補給してまた走って御亭山到着(爆)
夏が近づいているからか、雲が低くなってきてます。
ちなみに反対側はこんな感じになってます。
展望台で一服してから少しだけ遊んで帰ったんですが、コースを覚えていないのもあってリズムが掴めず不完全燃焼(-_-;)
やっぱり走り慣れてる霧降のが楽しいかな~。近いしw
まぁ霧降行って濃霧&ウェットコンディションで引き返すよかマシだからいいかw
不完全燃焼なりにも峠成分補給できたし♪
梅雨に入っちゃったから今度走れるのはいつになるかわからないけど今度はちょー久々にダム行こうかな~♪
先月頭位からシートバッグを導入していたのですが今回サイドバッグも導入したので記事にしてみました。
まずシートバッグですが、DAYTONAから発売されているHENLY BIGINS製のシェルカバーシートバッグです。容量は約4.5L。

ベースはナイロンなんですが、蓋が樹脂製で黒、白、銀、カーボン柄があります。
僕は黒が欲しかったのですが在庫の関係でカーボン柄にしましたが、実はカーボン柄ってあまり好きではないですw
カーボン製なら大歓迎ですが、カーボン柄は何となく安っぽい感じがして・・・(笑)
次にサイドバッグですが、これも同社製の物を買いました。

こんな感じのやつです。容量は片側で約7.5L。左右で15Lになります。

VFRに装着するとこんな感じです。
シートバッグとサイドバッグで約19.5Lの収納スペースが確保できました。
日帰りやホテル泊まりのツーリングならこれで問題ないでしょう。
ちなみにVFRのシート下はネットや荷ゴム程度しか収まりませんので収納は皆無ですw
ツアラーなんだからパニアでいいじゃんとか言われそうなんですが、パニアは丸っこい感じがどうしても好きになれないこと、価格が高いことからパスしました。
オールナイロン製のバッグは安いし色々なメーカーから出ているので悪くはないのですが見た目が大体同じだし他人と同じってのが嫌だったので却下w
そこで蓋がベースがナイロンで蓋が樹脂製のこのバッグになりました。
理想は白バイのサイドボックスなんですけど、あれ十数万もするんですよ。
流石に収納に十数万は掛けられないので妥協したと言えばそうなんですが、まぁそれなりに満足してますし思いの他しっくりきてるんで満足してます。そしてこれを使ってる人を見たことないですからw
不思議なもんで、バイクが同じだと仲間意識が芽生えるのに、装備類が同じだとなんか嫌なんですよね(笑)
今日は仕事終わって帰ってきたら届いてたんで装着までで終わりですが、次回は使い勝手についても書いていこうかと思います。覚えてれば(爆
まずシートバッグですが、DAYTONAから発売されているHENLY BIGINS製のシェルカバーシートバッグです。容量は約4.5L。
ベースはナイロンなんですが、蓋が樹脂製で黒、白、銀、カーボン柄があります。
僕は黒が欲しかったのですが在庫の関係でカーボン柄にしましたが、実はカーボン柄ってあまり好きではないですw
カーボン製なら大歓迎ですが、カーボン柄は何となく安っぽい感じがして・・・(笑)
次にサイドバッグですが、これも同社製の物を買いました。
こんな感じのやつです。容量は片側で約7.5L。左右で15Lになります。
VFRに装着するとこんな感じです。
シートバッグとサイドバッグで約19.5Lの収納スペースが確保できました。
日帰りやホテル泊まりのツーリングならこれで問題ないでしょう。
ちなみにVFRのシート下はネットや荷ゴム程度しか収まりませんので収納は皆無ですw
ツアラーなんだからパニアでいいじゃんとか言われそうなんですが、パニアは丸っこい感じがどうしても好きになれないこと、価格が高いことからパスしました。
オールナイロン製のバッグは安いし色々なメーカーから出ているので悪くはないのですが見た目が大体同じだし他人と同じってのが嫌だったので却下w
そこで蓋がベースがナイロンで蓋が樹脂製のこのバッグになりました。
理想は白バイのサイドボックスなんですけど、あれ十数万もするんですよ。
流石に収納に十数万は掛けられないので妥協したと言えばそうなんですが、まぁそれなりに満足してますし思いの他しっくりきてるんで満足してます。そしてこれを使ってる人を見たことないですからw
不思議なもんで、バイクが同じだと仲間意識が芽生えるのに、装備類が同じだとなんか嫌なんですよね(笑)
今日は仕事終わって帰ってきたら届いてたんで装着までで終わりですが、次回は使い勝手についても書いていこうかと思います。覚えてれば(爆